「議事録作成」のワークショップをやってきました

先日、某社新入社員の皆様向けに以下の記事をベースにした「議事録作成ワークショップ」を行ってきました
 何から始めればいいの?:議事録を書こう!- 前半
 何から始めればいいの?:議事録を書こう!- 後半

新入社員の皆さん、苦労しながらも積極的に課題に取り組んでくれました。

ワークショップの後半、参加者の皆さんとディスカッションする中で「参加者の発言は時系列に記述しなければならないのか?」という質問をいただきました。私の考えでは議事録における議論内容の記述は必ずしも時系列である必要はなく、むしろ発言内容に応じてまとめた方がいいと考えています。なぜなら、発言の時系列を守りつつ、内容を上手くまとめることは至難の技ですし、そもそも参加者が発言の順番について細かく記憶してない場合がほとんどなので・・・(上記「何から始めればいいの?:議事録を書こう!- 後半」の記事を更新しました)

今回の記事で言いたい事
今回の記事では「議事内容の記述は必ずしも時系列でなくてもよい」ということを言いたかったのではなく、たとえ新人の方とのディスカッションであったとしても「新たな”気付き”が得られる」ということを改めて感じたことです。

こういう事があるからワークショップはやめられない (^▽^)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました