何から始めればいいの?:議事録を書こう!- 後半

議事録作成の後半です。今回は議事録の記載内容を中心にお話しますね。

議事録に記載する内容

重要項目
以下の項目は議事録の中でも最重要項目です。必ず記載してください。

参加者の発言内容の記載
・議事録には参加者が発言した内容も記載しますが、すべての発言を記載する必要はありません(むしろ”すべき“ ではありません)
・参加者の発言の中から、前記した「重要項目」に至る発言に絞り込んで記載します。
・発言には発言者の情報も記載します。

その他の注意点
・議事録は会議後、遅くても1日以内に作成/配布するようにしてください。
・お客様名の記載については、議事録の最初で「敬称略」と記載し、「様」などを省くこともあります。
・議事録で発言内容を記載する場合、議事録特有の言い回しがありそのまま記載する(文字起こし)ことは適切ではありせん。以下に発言と議事録記載例を記します。
 

・実際の会議では、一旦次の話題に進行した後で前の話題に関する発言がある場合もあります。このような場合発言の時系列はあまり気にせず、内容毎に発言内容をまとめてもOKです。 (2022/5/24 追記)

最後に
・議事録作成に才能は必要ありません。議事録の目的や作成のポイントを押さえて訓練すれば誰でも「価値ある議事録」が書けるようになります。議事録作成を依頼されない場合でも個人的に議事録を作成したり、とにかく「書いて・書いて・書きまくって」ください。
・また、議事録作成は業界問わず有効なスキルです。今後他業界に転職するといったことがあってもこのスキルは必ずあなたを助けてくれます。がんばってくださーい。(^▽^)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました