「やるか」「やらないか」迷った時

仕事をする上で「やるべきか」「やらないべきか」迷うことがいっぱいあると思います。
・大丈夫だと思うけど一応テストしておいた方がいいかな?
・わかってると思うけど念のため確認しておいた方がいいかな?
・必要ないかもしれないけど、念のため資料にまとめといた方がいいかな?
・やってくれると信じているけど「もしかして」を考えて一応メールしとこうかな?
・会議でちょっと微妙な雰囲気だったからちょっと電話してみようかな?
などなど・・・

昔、私はその都度「やるべきか」「やらないべきか」を考え(悩んで)判断していたように思います。その結果「やらない」と決めた時は「やらなかった」ことがいつまでも頭から離れなかったり、あとで「やっときゃよかった」と思うことがありました。
そこである時から私は「迷う時間を取られるくらいなら、やっちゃおう」という方針に切り替えました。

そうすれば仮に「やらなきゃよかった」となっても「そう決めたんだから仕方がない」と思えますし、実際そういう方針に決めてみると「やらなきゃよかった」と思うことはほとんどありませんでした。今になって考えてみれば「迷った時は “やる”」という方針を決めて本当によかったと思います。

貴方も「迷った時は “やる”」という方針に変えてみませんか? そうれば今より気持ちよく、前向きに仕事に取り組めるようになると思いますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました