正しいレビューをするために

先日自社内で行われたレビューに参加させていただいたのですが、進め方に対し「ん?」と思うところがあったのでその時の話を聞いてください。

レビューの概要
担当者がお客様向けに作成した提案書の内容を関係者がレビューするといった建付け。

何か「ん?」なのか?
まず、最初にお伝えしたいのは担当者も含めこのレビュー会に出席した人の中に悪者はいません。悪者が居ないにも関わらずレビューがあまり機能していませんでした。なぜか機能していなかったかと言えば・・・
 ・最初に担当者が行った当レビューに関する説明が不十分
 ・レビュー参加者が役割を把握していない
ということが原因だと感じました。

「最初に担当者が行った当レビューに関する説明が不十分」について
レビューに先立ち担当者はまず、以下の点についてレビュアに説明する必要があります。
 ・資料作成に至る背景(例:お客様からXXXというご要望をいただき作成した資料です)
 ・資料で伝えたいこと(例:お客様がお持ちの課題XXXに対し当社が提供できる製品およびサービスについて伝えたい)
 ・レビューの目的ポイント(これは後述する参加者の役割毎に違う場合があります)
  (例1:お客様に見せる前に責任者から許可をもらいたい)
  (例2:記載内容の過不足を確認してほしい)
  (例3:全体構成など見やすさ/解りやすさについてアドバイスをもらいたい)

「レビュー参加者が役割を把握していない」について
また、レビューの参加者は自身の役割を把握しており、かつ参加メンバー全員が個々の役割について共通認識を持っている必要があります。
 ・役割例1:レビュー対象に最終責任を持つ
 ・役割例2:スキル保持者で、内容に関するアドバイスを行う
 ・役割例3:提出先(お客様)に関する有識者で、内容に関するアドバイスを行う
 ・役割例4:デザインスキル保持者で、構成・見た目などに関するアドバイスを行う

まぁ、今回のレビュー会より「酷い会議」「酷いレビュー」は “巷に溢れかえっている” のが実情だとは思いますが、貴方が主催するレビュー会について上記にご留意いただき、レビュアの力を最大限に引き出すアプローチをお取りください。

合わせて読みたい!
 レビューしようよ!
 「レビュー依頼」という名の暴力

コメント

タイトルとURLをコピーしました