ご存じのように昨今では会社の業務システムをクラウドサービスへの移行する流れが加速しているようですね。
まぁ、この流れはもう止めることはできないとしてもクラウド化を行うための狙い(メリット)については、ご自分の中で明確にしておく必要がありますよね(所謂「ハラオチしとく」ってヤツ)
この記事ではクラウドサービスに関連してよく挙げられる5つのメリットについて、ちょっとイジワルに考察してみたいと思います。
メリット1:コストが抑えられる
これは一概には言えないと思います。クラウドサービスも使いようによってはオンプレよりもコストが掛かってしまうケースもあります。また、クラウドサービスのコストは青天井です。想定外のコストが掛かってしまって青ざめたというのもよく聞く話です。
「クラウド化でコストを抑えられるかどうか?」はちゃんとしたシミュレーションをしてみないと解りません。
メリット2: サービス利用の場所を選ばない
これもちょっと怪しいですね。別にオンプレシステムであってもアクセス経路を確保すれば、どこからでも利用可能にすることはできるはずです。
もちろん、クラウドサービスだから物理的に繋ぎやすいというのはあるかもしれませんが・・・
そもそもサービスを利用できるロケーションは「セキュリティの観点から」制限されるべき物のですよね。
メリット3:運用負荷を削減できる
これも怪しいですね。どんな運用を必要としているのかにもよりますが、クラウドサービスの制限により思ったような運用ができず、余計煩雑になるケースも考えられます。
要は使用するクラウドサービスに適した運用に変更することができれば負荷を削減できるという風に補足する必要があると思います。
メリット4:すぐにサービスを利用できる
これは確かにそうですね。ほとんどのクラウドサービスでは申し込めば直ぐにサービスを利用できるようになります。これは本当に素晴らしいメリットだと思います。
メリット5:分散、バックアップが容易
これは利用するクライドベンダー次第ですね、AWSやAzureといった大手ベンダーであれば、使い勝手のいい標準バックアップツールが用意されていたり、世界中にデータセンターを持っていますのでデータの分散配置も割と容易です。
しかし中小ベンダーであればデータセンターが限られていたり、標準のバックアップツールが提供されていない可能性もあります。
まぁ、ちょっとイジワルに各メリットについて考察してきましたが、私が考えるクラウドサービス利用の本質的なメリットについては次回にお話ししたいと思います。(つづく)
コメント